チリ車 投稿者:新日本機甲 投稿日:1999年11月02日(火)04時01分23秒
フェアリーのチリ車は90年12月号のパンツァー誌の図面を元にしていると思われます。
この図面は実に素晴らしいもので実物の資料から起こしたとしか思えない精度です。
装甲厚 や弾薬の置き場まできっちり作図されています。これを参考に小生は91年初期にチリ車の砲塔車体上下の基本型だけ作ったのですが、(細部は作っていない)8年間ほったらかしです。フェアリーのキットが手に入れば小生のチリ車計画も飛躍的に発展するのだがなあ(砲
身と足回りを流用する。)
疾風様へ:フェアリーは他社より安い。出来は値段相応というところでしょうか。確かにフ
ェアリーキットはほとんど見たことがありません。製造元まで訪ねていったら、絨毯売ってたし。
5式のCG 投稿者:FLAKPANZER 投稿日:1999年11月02日(火)09時38分50秒
うちの五式のCGもPANZER'90/12を参考にしていますが、あの図面を元にCGを起こしているのですが、起こしたCGと写真を見比べるとその図面に一部に誤りがあったようです。
以下気がついた点を・・。 ・展望塔は、正六角形が正しい。
・砲塔は、若干偏っている若しくは砲塔は左右対称ではないようだ(写真では左右の砲塔のはみ出
し方が違う)。
といったところでしょうか。 実車なしで図面を起こすのは大変ですね。
離帯だけでも抜きが良ければ大感謝....かな 投稿者:疾風
投稿日:1999年11月02日(火)23時04分28秒
今晩は、皆様いろいろ五式中戦車模型について参考になりました。
ところで思うに日本にとっては明らかに”重戦車”に思えるのですが、チリ車を重戦車に区別する動きは無かったのでしょうか?
PANZER誌の四式/五式特集は人気があったのか、割合バックナンバーも早く品切れしたみたいですね。日本戦車への関心が感じられます。
ただ図面を見ると幾分省略が多いようなので、やはり或る程度の妥協モデルかな。
図面と写真の異差ですが、これって写真に相当詳しくないと製図は
つとまりそうにないですね。
素人の私が写真を見ても、色々なトリッ クで真実を見抜けません。ひどいときは全然違って見えますから。
投稿者:むー 投稿日:1999年11月03日(水)03時29分13秒
>疾風さん
フェアリーの五式は現物を見たことがないので評価は出来ませんが、相当気合いを入れ
ないと作る気力が無くなりそうです(^_^;)。
>ディテール精度は余り期待していません。
模型店の方が言われていましたが、ドイツ物のキットでは出来不出来でボロクソにけな
す方が多いそうですが、日本軍キットでは明らかに出来が悪いと判っていても○リマと
か、フェ○リーの指名買いをする方が多いそうです。
投稿者:むー 投稿日:1999年11月03日(水)03時30分36秒
>新日本機甲さん
>PANZER90/12号
都内近郊の古本屋を廻って探し出しました(^^)。
実際良い記事でした。
>フェアリーは他社より安い。
出来は値段相応というところでしょうか。 企画は良いので多少値段は上がっても出来もシャープにして欲しいです(^_^;)。
>チハ車の量産型から改装されたシキ車は存在しないのでは無いでしょうか?
σ(^^)は転輪の形状のことを指していました。
最初の試作タイプは穴あきの転輪を使用してますが、先日紹介した2輌は量産型の転輪
を使用しています。 車体についてはσ(^^)も具体的な資料を見たことがないので判りません。
というか、でろり笠松さんのご指摘を頂くまで普通のチハ車と思っていました。
ここまで書いていてPANZER77/1に竹内昭さんによる九七式中戦車シリーズの解説があったことに気がつきました。
これによると、 シキ車は九七式中戦車に類似しているがまったく別の車輌である
*砲塔及びそれに付随する車長展望塔、扉、アンテナ支柱等の位置、形状共にまったく異なる。
*機銃の代わりに37mm砲装備に伴い、車体の高さが増し、前面装甲板が前進、射界のため車体上部前面が平になり前照灯が左右2つになる。
試製シキ
*改修第2案のサスペンションを使用した物で、転輪が1-2、3-4、5-6のペアになっていて転輪の形状も違う。
*量産型とは違い1-2を支える前部懸架バネと3-4、5-6の間にある後部懸架バネしか無い。
*前照灯は中央に1個。
*排気管カバーは通常と異なる(九五式軽戦車の物を使っている可能性も?)
三面図つきの詳しい解説だったのにこの解説を忘れて量産型のチハ車と同じだという思い
こみをしてたなんて迂闊(^_^;)。
>FLAKPANZERさん
>起こしたCGと写真を見比べるとその図面に一部に誤りがあったようです。
実際に形にしてみないと判らないものですね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m。
>疾風さん
>チリ車を重戦車に区別する動きは無かったのでしょうか?
これはσ(^^)の推論ですが、さすがにこの時期になると戦前の10t未満の軽戦車、20t未満の中戦車、それ以上の重戦車という区分けはナンセンスになってきたのでしょう。
日本でもMBTという思想が生まれてきたのでは。
(無題) 投稿者:ARP 投稿日:1999年11月03日(水)23時37分38秒
どもです。五式戦車の話が話題になっていたのでしゃしゃり出てきたARPです。
五式戦車は以前から私こだわっておりまして現在スクラッ
チ途中が2点(HJ80/12号版とPANZER90/12号版の2点ですが足周
りの問題からで挫折中)とフェアリーの五式、計3種類の形の手元にあ
ります。これが3点とも形が微妙に違いまして順番に
HJ80/12号版(小林善版ですね) 操縦手及び37粍砲手用ハッチなし、よって砲塔は若干前よりになります。
また砲塔は車体より左右共に若干はみ出す。(三式中戦車みたいな感じ)
PANZER90/12号版 操縦手及び37粍砲手用ハッチあり、砲塔はほぼ中央に。砲塔は車体より
はみ出さず正面から見て面一に。(この図面バランス的にケーニッヒテ
ィーゲル参考にしている節があります。) フェアリー企画版
HJ80/12号版+PANZER90/12号版=フェアリー企画版てな感じで、
操縦手及び37粍砲手用ハッチあり、砲塔は車体より左右共に若干はみ
出す。細部はPANZER90/12号版に準じる。 てなところです。車体とかは基本的に同じです。個人的にはPANZER
90/12号版のプロポーションが正しいように思います。(FLAKPAN
ZER さんの言われてた砲塔の問題ですが私の方では確認できませんで
した。スクラッチ原型の方で手持ちの実車写真の形状はほとんど再現
できました。ただ、砲塔中心軸を出すのに苦労しましたが。それとキ
ューポラは確かに間違えです。五式戦車の車長キューポラは四式戦車の
物と同じです。)が、フェアリー企画版もかなりかっこいいプロポーシ
ョンに仕上がっていますからこの辺個人の判断ですね。やっぱ完成しな
いスクラッチより一年二年待ちでも何とかなりそうなフェアリー企画の
方がいいかも。五式出してくれる酔狂なメーカーほかには無さそうだし
。(ちなみに私は幸運にも五式は店頭で購入しました。通販の方は一年
三ヶ月目に突入です。) それでは。どもでした。
みんな熱くて嬉しいぞー 投稿者:横山@OWLS
投稿日:1999年11月07日(日)08時07分59秒
遅レスになってしまい申し訳ないのですが、五式を以前スクラッチした経験から
申しますと、私は当時、PANZER90/12号版の存在を知らなかったために、HJ80/12
号版をもとに写真や富岡さんの図面(ワールドムックとかの本だったかな・・書名失念)
から作り上げたのですが、不明なところが多くちょっと想像の部分が多くなってしまい、
今では少し恥ずかしいです。それ以外はほぼ同じで(なのかあ・?)嬉しかったですが。
ま、旧軍車両を形にする醍醐味は、この、まるで推理小説を読み解いていくのにも似た
知的ゲームにあると思っていますので。 (でもやっぱり悔しいんだこれが。あとから新資料に出会うと!(笑))
足周りは、転輪は九七式のリム部分の二枚張り合わせをもとにリブを作り足してやれば
結構感じのいいものができました。シリコン型がいきていれば皆さんにコピーでよければ
提供できましたのに。こいつにはまた、パンツァーの資料を基にリターンマッチといきた
いものです。 シキ車も、作ってみて思ったのですが、主砲の37mmの射界を確保するには、
やはりあの高さとともに上部前面をフラットにしてライトを端に寄せる必要がありそうです。
(私の37mmは五式を作ったときの複製品なのでファインモールドに比べると少し大きい
ようなのですが。) それより、その時の最大の疑問が後部からのびる二本のアンテナと、そこに水平に
張られているアンテナ線の端はどこへどうつながっているのかと言うことでした。
今でも不明で、結局私は、後部にアンテナをたてたのみで終わっています。
現在、五式は、広島の模型店「プケフェラス」に、シキは東広島の模型店「K2M」
に置かせていただいておりますので、近くの方はご覧いただければと思います。
はじめまして 投稿者:よっちゃん 投稿日:2000年04月21日(金)02時01分37秒
はじめまして、色々HPをめぐっていたら旧日本軍の戦車について書いていたので寄ってみました。
いきなりですが、五式中戦車について質問があるのです。五式中戦車はみなさんが知っての通り、試作車は四式75ミリ戦車砲を搭載し、生産車では88ミリ砲を搭載する予定だったそうですが、
戦車の写真を見ると砲塔の左側に戦車長と砲手がいるみたいです。これはタイガー戦車と同じ配置です。とゆうことは、四式戦車砲が四式高射砲と同じ閉鎖機を使っているなら装填手は左側になり戦車長席とダブってしまいます。このことから、私は五式中戦車は、試作車から88ミリ砲を搭載するつもりだったのじゃないかと思います。皆さんはどう思いますか?
後もうひとつ質問があります。私がもっている戦車マガジン85年7月号の105ページの五式中戦車の写真には、砲塔上のキューポラの前にベンチレーターみたいな突起物がありますが、なんでしょうか?
それでは皆さんごきげんよう。
五式戦車!!(懲りもせず・・・^_^;) 投稿者:ソルぢャーブルー
投稿日:2000年04月21日(金)13時55分28秒
どもです。懲りもせず、また、「五式戦車」の話題です。(^_^;)
「PANZER」誌の90/12号の、「五式戦車四面図」に書かれていたスペックに、
「乗員:六名」となっていましたが、これってどういう振り分けなんでしょうかね?
車長・操縦手・砲手・装填手・通信手と、あと一人・・・「37mm砲手」なんでしょう
かね? 皆様、ご教授願います。
また、「五式戦車」!! 投稿者:ソルぢャーブルー
投稿日:2000年04月22日(土)14時11分18秒
あの・・・、「五式戦車」の話の続きです。
昨日も出しました「PANZER」誌の90/12号の特集で、「主砲に(半)自動装填装置を
装備予定だった」とありますが、この、(半)自動装填装置って、どんなのだったんでしょうか
ね? もしかして90式とかと同じ方式・・・・ではないん・・・でしょうね。
どなたか知ってられます?
遅RESです。 投稿者:むー 投稿日:2000年04月26日(水)01時23分07秒
>よっちゃん さん はじめまして(^^)。
>いきなりですが、五式中戦車について質問があるのです。五式中戦車はみなさんが知っての通り、
>試作車は四式75ミリ戦車砲を搭載し、生産車では88ミリ砲を搭載する予定だったそうですが、
五式中戦車は最初から75mm戦車砲(長)搭載と計画されていたようですが、別に九九式88mm
砲を搭載する計画もありました。
>四式戦車砲が四式高射砲と同じ閉鎖機を使っているなら装填手は左側になり戦車長席とダブってしまいます。
最近の資料では四式戦車砲ではなく、五式戦車砲となっています。
「日本の大砲」を見ても五式戦車砲その物の写真がなく、ナト車に搭載されていた五式対戦車砲の
写真しか掲載されていません。(帝国陸海軍の戦闘用車輌にも写真あり)
五式対戦車砲はよっちゃんさんの仰る通り閉鎖機が左側にありますが、五式戦車砲は半自動装填式
に改良されているので閉鎖機の向きが違っているかもしれません。
>五式中戦車の写真には、砲塔上のキューポラの前にベンチレーターみたいな突起物がありますが、
>なんでしょうか?
戦マガ85/7号を持っていないのではっきりした事は言えませんが、砲手用の照準用ペリスコープのハッチでは?
>ソルぢャーブルーさん
>「乗員:六名」となっていましたが、これってどういう振り分けなんでしょうかね?
確かに6名ですね(^^)。 五式中戦車は5名乗車の一式中戦車よりも二周りほど大きくなっているので、もう1人くらい増えても余裕ですね(^^)。
あとの1人は装填手助手かな?(^_^;)。
>「主砲に(半)自動装填装置を装備予定だった」とありますが、この、(半)自動装填装置って、どんなのだったんでしょうか
試製10糎戦車砲の自動装填装置と同じようなものでは?
参考までにここを見てください。
http://members.xoom.com/muwsan/fukyoka.htm
(無題) 投稿者:あきんど 投稿日:2000年04月26日(水)18時41分13秒
むーさん
>五式の自動装填装置
揚弾から装填まで完全自動化されており 連射は5発まで、打ち終わると次弾装填時間が必要。
また、この次弾装填も自動になっている。 このシステムが五式に搭載目的で開発された装置では?
このような画期的であるが 複雑な装置なので小型化が間に合わなかったから搭載されなかったと思うのですが
違うのでしょうか?
ありがとうございました 投稿者:よっちゃん
投稿日:2000年05月03日(水)02時03分46秒
>むーさん
五式中戦車についての私の質問に答えていただきありがとうございます。
日本の戦車は、自分に国の物なのに資料があんまり無いのは悲しいです。
この前、模型雑誌を見ていたら一式砲戦車を三式砲戦車や四式砲戦車に改造
するキットが日本ではなくドイツから出ているので驚きました。
まあ、資料が少ないだけに色々考える事があり面白いのですね。
しかし、なぜ五式中戦車のキューポラは他の中戦車と反対のところについて
いるのでしょうか? 操縦手と同じ側にあると、反対側の路肩の位置がわからずよく落っこちたのでしょうか?
投稿者:むー 投稿日:2000年05月04日(木)03時38分05秒
>あきんどさん
>複雑な装置なので小型化が間に合わなかったから搭載されなかったと思うのですが違うのでしょうか?
仰るように五式の自動装填装置は間に合わず搭載されていません。
投稿者:ソルぢャーブルー 投稿日:2000年05月08日(月)17時01分36秒
前略。おひさです。 先日「ファインモールド」様のHPで、「五式戦車をキット化して欲しい」と言う意見が
持ち上がった様ですが、・・・・どうやら反対意見の方が多かったみたいです(-_-;)。
「正確な資料が現存していないのに、五式戦車モドキを作って欲しくない」と言うのが主要
な理由だったようですが、・・・・やはり現存してないんでしょうかね? 五式戦車の正確
な資料って。 あの戦車も、やはり三菱重工製でしたっけ? だったら三菱さんに残ってないのかな・・・
投稿者:むー 投稿日:2000年05月10日(水)23時22分29秒
>ソルぢャーブルー さん
>やはり現存してないんでしょうかね? 五式戦車の正確な資料って。
FM社の伝言板は欠かさずROMしています(^^)。
σ(^^)としましては五式戦車にそれほど思い入れがないので無理にFM社に出してもらわなくてもという
思いです。
それよりも九四式軽装甲車か九二式重装甲車を出してもらいたいです。
資料ですが無いとは言い切れません。 日本戦車の資料は終戦後ほとんど焼かれてしまったと聞いていますが、個人で隠匿したものも多く有ったようです。
また米国国立公文書館では未整理の資料の中に眠っている可能性があります。
>あの戦車も、やはり三菱重工製でしたっけ? だったら三菱さんに残ってないのかな・・・
公式には無いと聞いていますが、61式戦車を製作した時に旧軍戦車のNowHowが役立ったと聞いたことがあります。
もしかすると何らかの形で残っているかも知れませんね。
本ホームページに掲載されている文章及び画像の無断転載はお断りします。